回線カレッジ

ポケットWiFiが通信できる距離はどれくらい?室内で快適に使うコツを解説

室内で利用するWiFiを、持ち運びもできるポケットWiFiにできたら便利ですよね。ところが、ポケットWiFiの電波が室内でどれくらい届くのかがわからず、利用するか悩んでいるという方も多いのではないでしょうか?

「ポケットWiFiだと室内で電波が行き届かない」という声も多いので、いざ購入して使えないと考えると不安ですよね。

そこで本記事では、ポケットWiFiが室内で通信できる距離がどれくらいかについて、徹底的に解説します!

について紹介するので、これからポケットWiFiの利用を検討している方は、ぜひ記事をご覧ください!

  1. 室内でポケットWiFiが通信できる距離はどれくらい?
    1. 室内でポケットWiFiが届く距離は基本的に10~20m
    2. 基地局からポケットWiFiに受信する電波にもバラツキがある
    3. ポケットWiFiの種類によって、発する電波が変わる
  2. 室内で距離が近くてもポケットWiFiがつながらない5つの原因
    1. 【ポケットWiFiがつながりにくい原因1】 住んでいる場所がエリアに対応していない
    2. 【ポケットWiFiがつながりにくい原因2】 基地局からの電波受信が弱い
    3. 【ポケットWiFiがつながりにくい原因3】 ポケットWiFiの周辺に荷物が置いてある
    4. 【ポケットWiFiがつながりにくい原因4】端末の劣化
    5. 【ポケットWiFiがつながりにくい原因5】 他の機器との電波干渉
  3. ポケットWiFiの通信距離をのばす方法は?
    1. 【ポケットWiFiの通信距離を伸ばす方法1】 WiFi中継器を導入する
    2. 【ポケットWiFiの通信距離を伸ばす方法2】置き場所を変える
    3. 【ポケットWiFiの通信距離を伸ばす方法3】 クレードルを導入する
    4. 【ポケットWiFiの通信距離を伸ばす方法4】 受信機の設定を見直す
    5. 【ポケットWiFiの通信距離を伸ばす方法5】 自作でパラボラアンテナを作る
    6. 【ポケットWiFiの通信距離を伸ばす方法6】通信業者を変更する
  4. 距離が遠くても室内でつながりやすいポケットwifiは?
    1. 【つながりやすいポケットWiFi1】 通信制限や解約金無し!『FUJI WiFi』
    2. 【つながりやすいポケットWiFi2】 クラウドSIMでどこでもつながる!『どんなときもWiFi』

室内でポケットWiFiが通信できる距離はどれくらい?

こちらでは、室内でポケットWiFiが通信できる距離について紹介します。

それぞれ詳しく紹介します。

室内でポケットWiFiが届く距離は基本的に10~20m

ポケットWiFiで通信できる距離は、基本的に10~20mと言われています。理論上は100mとされていますが、かなりの好条件でない限り不可能です。

基本的に無線の電波は障害物にとても弱く、ポケットWiFiの周辺に少しでも物があると、距離がガクッと落ちてしまいます。

ハカセ
たとえばふすま1枚あるかないかでも、距離は大きく変動してしまうのです。

まったく障害物が無い平坦な場所であれば距離は伸びますが、普段の生活環境を考えると、10~20mが限界だと考えておいた方がよいでしょう。

基地局からポケットWiFiに受信する電波にもバラツキがある

ポケットWiFiは基本的に、電波の出どころ(基地局)から電波を受信して、それから各端末(スマートフォンなど)に送信する仕組みです。

この基地局からの電波も、通信業者や混み具合によって大きく変わります。基地局から遠かったり、都心部などで利用者が多かったりすると、その分電波は弱いです。

元々の電波が弱いと、いくら高性能なポケットWiFiを使ったとしても距離は伸びません。もちろん基地局からポケットWiFiまでも無線通信なので、障害物があれば力は弱くなります。

ポケットWiFiの距離は、その地域の基地局によってもバラツキがあるということは覚えておきましょう。

ポケットWiFiの種類によって、発する電波が変わる

ポケットWiFiの種類によって、発する電波は変わります。

代表的なのは、2.4GHz帯と5GHz帯です。

2.4GHz帯 電波の周波数が低く、障害物に強い。遠方まで届きやすいが、家電やBluetoothにも使われているため、電波の干渉が起きる可能性が高い。
5GHz帯 WiFi専用の電波帯なので、他の機器と干渉せず安定して通信が可能。ただし壁や障害物の影響を受けやすい。

自宅の状況に合わせて、電波帯をうまく使い分けると、安定した通信ができるでしょう。

なお、他にも以下のような電波通信方法が存在します。

PREMIUM 4G docomoが提供している通信方式で、1.7GHz~3.5GHzまで5つのアンテナを用意して、一斉に送信する。アンテナが5つある分、受信感度が高い。
Wi-Fi TXビームフォーミング スマートフォンなど、受信機器の位置を感知して、集中して電波を送信。中・弱電界の場所の通信が安定する。
Massive MIMO 5G向けの有力技術。基地局のアンテナを最大128本まで増強し、受信速度を強化する。SoftbankやワイモバイルのポケットWiFiが対応。

各社がつながりやすいポケットWiFiを目指して、様々な技術を取り入れています。

室内で距離が近くてもポケットWiFiがつながらない5つの原因

「室内でそこまで距離が遠くないのに、電波がつながりにくい」というケースは珍しくありません。

なぜそのようなことが起きるのか、こちらでは距離が近くてもポケットWiFiがつながらない5つの原因を紹介します。

【ポケットWiFiがつながりにくい原因1】 住んでいる場所がエリアに対応していない

そもそも、住んでいる場所がポケットWiFiのエリアに対応していない可能性があります。

ポケットWiFiは、通信業者によってつながるエリアが決まっており、そのエリア外だと通信性能が一気に弱くなってしまうのです。

各社ホームページなどでは通信エリアが書かれているので、自分の住んでいる場所がちゃんと範囲内か確認してみましょう。

【ポケットWiFiがつながりにくい原因2】 基地局からの電波受信が弱い

基地局からの電波受信が弱いと、ポケットWiFiはつながりにくいです。

ポケットWiFiはあくまでも中継器という役割なので、大元の電波が弱いと、いくら最新機種であっても電波が弱くなってしまいます。

  • 基地局が遠い
  • 利用者が多くて混雑している
  • 高層ビルなどの障害物が多い

このような状況下でポケットWiFiを利用していると、エリア内であってもつながらない可能性は高いです。

基地局からの電波受信状況は、ポケットWiFiがつながらない大きな原因と言えるでしょう。

【ポケットWiFiがつながりにくい原因3】 ポケットWiFiの周辺に荷物が置いてある

ポケットWiFiの周辺に荷物が置いてある場合は、つながりにくくなる可能性が高いです。

ポケットWiFiから発信している電波は障害物に弱く、少しでも受信機(スマートフォンなど)との間に障害があると、速度が落ちてしまいます。

たとえばカバンの中に入れっぱなしだったり、ぬいぐるみなどの置物が間にあったりすると、電波が弱くなる原因に。

ハカセ
少しの荷物や障害物がない状態にしてはじめて、最も強い電波が届くと考えておきましょう。

【ポケットWiFiがつながりにくい原因4】端末の劣化

「前まではつながっていたけど、急に弱くなった」という場合は、端末の劣化が考えられます。

同じポケットWiFiを長年使っていると、電波の受信部が傷んでしまうことは珍しくありません。またポケットWiFiだけでなく、スマートフォンやパソコンなどの受信器が劣化することも考えられるでしょう。

急につながらなくなった場合は、ポケットWiFiもしくは受信端末の劣化を疑ってみてください。

【ポケットWiFiがつながりにくい原因5】 他の機器との電波干渉

他の機器と電波干渉が起きている場合、電波はつながりにくくなってしまいます。

ポケットWiFiの電波(2.4GHz帯)は、他の機器の通信にも使われているので、干渉する可能性は高いです。

ハカセ
たとえば電子レンジやBluetooth、コードレスの電話などは、2.4GHz帯の電波を利用しています。

近くに同じ電波を利用している機器があると、ポケットWiFiがつながりにくくなると覚えておきましょう。

ポケットWiFiの通信距離をのばす方法は?

せっかくポケットWiFiを使うのであれば、少しでも通信距離が長いほうがいいですよね。

そこでこちらでは、ポケットWiFiの通信距離を伸ばす方法について紹介します。

【ポケットWiFiの通信距離を伸ばす方法1】 WiFi中継器を導入する

WiFi中継器(ルーター)を導入すると、電波が遠距離まで届きやすくなります。

中継器は簡単に言うと、ポケットWiFiから出ている電波を拾って、さらにそこから電波を拡散するために使うものです。中継器を起点として電波を届けられるため、ポケットWiFiの場所が遠くても電波を受信しやすくなります。

数千円で購入できるものも多いので、距離伸ばして快適にWiFiを利用したい場合は、ぜひ検討してみてください。

【ポケットWiFiの通信距離を伸ばす方法2】置き場所を変える

ポケットWiFiが置いてある場所を変更するのも、通信距離を伸ばすのに有効です。置き場所を変えるだけで、電波の力が増すケースは珍しくありません。

通信距離を伸ばす基本的な考え方は、以下の3つです。

 

  1. 基地局からの電波を受け取りやすくする
  2. 周りに障害物を減らす
  3. 他の機器との干渉を減らす

この3つを改善するだけで、電波の通信距離はグッと長くなります。

など、室内でも最も電波が強くなる場所を探してみてください。

【ポケットWiFiの通信距離を伸ばす方法3】 クレードルを導入する

ポケットWiFiの種類によっては、別売でクレードルが用意されているものが存在します。

ハカセ
クレードルとは、ポケットWiFiの機能を拡張するために用いられるスタンドです。

メインの機能は、自宅につながっている有線LANを無線化するというものなので、一部の人以外には必要ありません。ただし機種によっては補助アンテナが搭載されているため、電波の受信感度がアップするケースも存在します。

ポケットWiFiによっては電波感度を高めるクレードルが存在するかもしれません。自分の機種が該当しないか、一度ホームページなどでチェックしてみてください。

クレードルについてはこちらの記事でくわしく解説しています。

【本当に必要?】WiMAXのクレードルってなに?メリットデメリットや購入をオススメする人を解説!「WiMAXで利用できるクレードルって一体何?」「クレードルを利用するとどんなメリットがあるの?」「クレードルは買うべき?買わないべき?」 という疑問をもつ方に向けた記事です。クレードルを簡潔に表すと、ポケットWiFiの充電が可能なスタンドのこと。しかし、実はクレードルには充電できる以外の機能も用意されているんですよ。今回は、WiMAXで利用可能なクレードルについて調査しました。この記事を読んでもらえば、クレードルを買うべきか買わないべきか分かりますよ!また、クレードルの活用方法も見い出せます。…

【ポケットWiFiの通信距離を伸ばす方法4】 受信機の設定を見直す

スマートフォンやノートパソコンなど、受信機の設定を見直すと、電波を受信しやすくなる可能性があります

電波の強度は送信機だけでなく、受信機の性能にも左右されるものです。受信機のスペックが高ければ高いほど、電波の受信感度も上がります。

またセキュリティソフトなどの設定によっては、受信機がポケットWiFiの電波を遮断していることも考えられます。一度セキュリティソフトを解除して、電波状況をチェックしてみてください。

つながらないと感じたら、受信機の設定を見直してみることも覚えておきましょう。

【ポケットWiFiの通信距離を伸ばす方法5】 自作でパラボラアンテナを作る

自作でパラボラアンテナを作成して、ポケットWiFiの電波強度を高める方法です。

パラボラアンテナは電波の反射器を果たす機材で、広範囲に飛んでいる電波を集中して1点に集めることができます。

100円均一にあるものでも簡単に作成できるので、ぜひ試してみてください。

【作成手順】
  1. 100円ショップで『ざる・アルミホイル・まな板スタンド』を用意する
  2. ざるにアルミホイルを巻き付ける
  3. まな板スタンドをざるが入る形に曲げる
  4. ざるを設置し、ざるの中心にポケットWiFiが来るように配置する。
  5. 電波が届きやすい場所に置く

【ポケットWiFiの通信距離を伸ばす方法6】通信業者を変更する

上記の方法を試してもなかなか通信距離が伸びない場合は、通信業者を変更するのも1つの手段です。

通信業者が提供しているエリア内であっても、つながりにくいという状況は珍しくありません。

たとえばポケットWiFiとして有名な通信方法である『WiMAX(WiMAX2+)』はエリアが狭く、都心部以外だとつながらない可能性が高いです。

エリア内だとしても、利用者が多くて通信が混雑することもあるでしょう。

ハカセ
反対にスマートフォンと同じLTE回線であれば、どこでも安定してつながります。

WiMAX端末は最大ダウンロード速度が速いと言われていますが、そもそもつながりにくい場所だと意味がないですよね。

ご自身が住んでいる場所に最も適した通信業者を選んで、快適にポケットWiFiを利用しましょう。

距離が遠くても室内でつながりやすいポケットwifiは?

こちらでは、距離が遠くても室内でつながりやすいポケットWiFi業者を紹介します。

それぞれ詳しく確認しましょう。

【つながりやすいポケットWiFi1】 通信制限や解約金無し!『FUJI WiFi』

FUJI WiFi(フジワイファイ)は、つながりやすいポケットWiFiを提供しているレンタルサービスです。

ソフトバンクのHybrid 4G LTEエリアを利用しているため、かなり広範囲で快適にWiFiを利用できます。

また自分でギガ数を選択する料金プランで、ポケットWiFiにありがちな通信制限や契約縛りなども一切ありません。自分が使いたい分だけを、無駄なくお得な金額でレンタルできます。

さらに7日間お試し500円キャンペーンも展開しているので、自宅でちゃんと通信ができるかのテストも可能です。

FUJI WiFiは、WiMAXや他の通信業者の悪い所を徹底的に改善している業者と言えます。

快適にインターネットを楽しみたい方や、映画や動画をたくさん視聴する方は、ぜひ利用を検討してみてください。

【つながりやすいポケットWiFi2】 クラウドSIMでどこでもつながる!『どんなときもWiFi』

どんなときもWiFiは、国内クラウドSIMに対応したポケットWiFi業者です。

クラウドSIMは、使う場所に応じて、最もつながりやすい回線を自動で選んでくれる通信機能です。

どんなときもWiFiのクラウドSIMには「docomo、au、ソフトバンク」の情報が組み込まれています。

3大キャリアの通信をカバーしているので、かなりの広範囲で通信可能です。

今までは多発していた「ここはソフトバンクだからつながらない」などの不具合がありません。

また通信制限が無いので、月末にはデータ容量を気にしてすごす……という状況も回避できますよ。

クラウドSIMという従来のポケットWiFiとは違った通信方法で、快適なインターネット通信を楽しみましょう。

モバイルバージョンを終了